アウディ・おすすめ中古車はQ5!Q5の性能と中古車相場

Q5はアウディのQ7に次ぐ大きさのSUVで、競合相手としてはメルセデスのGLC、BMWのX3が同じセグメントである。

Q5は車両の骨格となるプラットフォームをフォルクスワーゲン・グループのMLBプラットフォームを用いており、アウディのA4(B8・4代目)やポルシェのSUVであるマカンと共有している。またエンジンも多少の出力を変えて共有している。

アウディ・Q7よりもオフロードに強くつくられており、Q7がどちらかというとラグジュアリーSUVであるのに対してQ5はよりオフロードなどへ行ってアクティブに使えるモデルだと思う。

そんなQ5も初代型は値段が落ちてきているため非常にお求め安くなってきた印象を受ける。

また新型のQ5が出たことによって初代型の値下がりが前よりも大きくなってきているように感じる。

アウディ Q5 初代 2008-2017年

画像引用元 グーネット

モデル・グレード

Q5 2.0 TFSI クワトロ

Q5 3.2 FSI クワトロ

排気量

1984cc

3196cc

エンジン

直列4気筒DOHCICターボ

V型6気筒DOHC

最高出力

211PS/4300-6000rpm

270PS/6500rpm

最大トルク

35.7kgm/1500-4200rpm

33.7kgm/3000-5000rpm

ミッション

7AT

7AT

駆動輪

フルタイム4WD

フルタイム4WD

全長×全幅×全高

4635×1900×1660mm

4635×1900×1660mm

燃費

10.6km/L

9.1km/L

2012年 マイナーチェンジ

モデル・グレード

Q5 2.0 TFSI クワトロ

Q5 3.0 TFSI クワトロ

Q5 2.0 TFSI クワトロ Sラインコンペティションプラス

SQ5

排気量

1984cc

2994cc

1984cc

2994cc

エンジン

直列4気筒DOHCICターボ

V型6気筒DOHCSチャージャー

直列4気筒DOHCICターボ

V型6気筒DOHCSチャージャー

最高出力

224PS/4500-6250rpm

272PS/4780-6500rpm

230PS/5000-6000rpm

354PS/6000-6500rpm

最大トルク

35.7kgm/1500-4500rpm

40.9kgm/2150-4780rpm

35.7kgm/1500-4500rpm

47.9kgm/4000-4500rpm

ミッション

8AT

8AT

8AT

8AT

駆動輪

フルタイム4WD

フルタイム4WD

フルタイム4WD

フルタイム4WD

全長×全幅×全高

4630×1900×1660mm

4630×1900×1660mm

4645×1910×1660mm

4645×1910×1625mm

燃費

12.5km/L

11.1km/L

12.5km/L

10.8km/L

中古車相場 118万〜498万円 2019年2月調べ

アウディ・Q5はアウディ・Q7よりもオフロードに強くつくられており、Q7がどちらかというとラグジュアリーSUVであるのに対してQ5はよりオフロードなどへ行ってアクティブに使えるモデルだと思う。

家族や友達とキャンプに行くのも様になればモダンで都会的な見た目なので都会へ買い物に行っても様になるといったまさに生活の幅を広げてくれる1台になると思う。

またアウディのブランドイメージ的にもベンツに乗るよりもいやらしさがないと思うので、高級車を買うと周りの目が気になる方でも乗りやすいと思います。

それでいて高級車としてのステータスもあるので、気張らずに乗れる高級車である。

そんなQ5も初代型は値段が落ちてきているため非常にお求め安くなってきた印象を受ける。

また新型のQ5が出たことによって初代型の値下がりが前よりも大きくなってきているように感じる。

[st-kaiwa2 r]新しいモデルが出ると安くなるでやんすか![/st-kaiwa2]

[st-kaiwa1]そーだよ!新しいモデルが出ると前の方のモデルは安くなるからそういうモデルを狙うのも良い買い方だと思うよ![/st-kaiwa1]

[st-kaiwa2 r]確かにせっかく買ったのに新しいモデルがすぐでっちゃったりしたら嫌だもんね!でもどうやって新しいモデルが出るかわかるんだろう?[/st-kaiwa2]

[st-kaiwa1]今は情報がたくさんあるから例えば『Q5新型』とかやると出てきたりするんだ!そうやって気になる車をチェックしておくと今が買い時なのかもう少し待って新しいのが出てから買うのが良いかがわかるから、こういう方法もあるっていうのを頭に入れとくと良いよ!100万円台で買えるアウディも参考にしてくれ![/st-kaiwa1]

アウディ Q5 2代目 2017〜

画像引用元 オートカー

モデル・グレード

Q5 45TFSI クワトロ

SQ5

排気量

1984cc

2994cc

エンジン

直列4気筒DOHCICターボ

V型6気筒DOHCICターボ

最高出力

252PS/5000-6000rpm

354PS/5400-6400rpm

最大トルク

37.7kgm/1600-4500rpm

51kgm/1370-4500rpm

ミッション

7AT

8AT

駆動輪

フルタイム4WD

フルタイム4WD

全長×全幅×全高

4680×1900×1665mm

4685×1900×1635mm

燃費

13.9km/L

11.9km/L

中古車相場 535万〜778万円 2019年2月調べ

2017年にフルモデルチェンジを行なったアウディ・Q5。

先代モデルよりもシャープになった顔つきがなんともかっこよく感じよりモダンな印象である。

2リッターエンジンの性能も上がっており0-100km/hは6.3秒を記録するなどSUVでありながらしっかりとアウディのスポーティーさを継承している車だなという印象を受ける。

またナビが『バーチャルコックピット』になったり自動運転レベル2の『トラフィックジャムアシスト付きアダプティブコントロール』が搭載されている。

以前アウディのA4とTTの試乗をさせていただいた時に『バーチャルコックピット』と『トラフィックジャムアシスト付きアダプティブコントロール』を体験したのがすごく印象に残っている。

バーチャルコックピットはナビとスピードメーターが同一画面上にあるので視線を外すことなく多くの情報を受け取れるのでとても良いなと思った。

トラフィックジャム付きアダプティブコントロールは前を走っている車をほぼ正確に追従してくれ、しかも車間距離まで指定できるのには非常に驚いた。また前の車を感知してブレーキもかけてくれるので急な車線変更がない限りは自然とスタートとストップを繰り返してくれスピードも指定できるので前に車がいなくなれば自然と指定の速度まで上げてくれるので高速が渋滞している時にはとても便利な機能だなと思った。

もちろんまだ完全に運転を自動車に預けるのは危険なので、何かがあった時は自分で責任を持てるように運転しよう。

[st-kaiwa2 r]へー今の自動車ってそんなに高度な技術があるんでやんすねー![/st-kaiwa2]

[st-kaiwa1]そーなんだよ!特に自動運転技術はここ最近発展してきている印象があるよね![/st-kaiwa1]

[st-kaiwa2 r]でも何かあったら心配だなぁ。[/st-kaiwa2]

[st-kaiwa1]まだ完全自動運転ではないから完全に車を信頼して運転を任せるのではなく高度なアシスト機能だと思って使うくらいがちょうど良いと思うよ!何かあっても誰も責任とってくれないしね![/st-kaiwa1]

[st-kaiwa2 r]自分の運転アシスタントだと思って使うのが良いでやんすね![/st-kaiwa2]

まとめ

初代Q5も新型のQ5もどちらも魅力的な車であることは間違いなくどちらを選ぶかは好みで決めても良いと思うが初代モデルはだいぶ手頃な値段から買えるようになってきているので自分の趣味や生活レベルを落とさないためにも会えて余裕を持って初代モデルを買うのも賢い選択かなと思います。

もちろん現行モデルには今のアウディの先進技術が詰まっているので走行性能や快適性を取るとどうしても新型モデルの方が良いと思うが、まだ出て何年も経ってないので何年かして新型モデルの中古車が多くなった時に値が落ち着くのを見計らって購入を検討するのも良いのかなと思います。

[st-kaiwa2 r]現行型なので新車じゃダメなの?[/st-kaiwa2]

[st-kaiwa1]もちろん良いと思うよ!新車は自分でオプションを選んだりして自分仕様にできるから、それは唯一無二の満足感があるね![/st-kaiwa1]

[st-kaiwa1]ただコスパのことだけ考えると高級車はオプションも高いからたとえ新古車を買ったとしても金額面で安い場合があるんだ![/st-kaiwa1]

[st-kaiwa1]確かに純自分仕様にしたいってこだわりがあれば新車がいいと思うけど、なければ現行モデルでも中古で買うのを選択肢に入れてもいいと思うよ![/st-kaiwa1]

[st-kaiwa2 r]なるほど〜色んな選択肢を持つことが大事なんでやんすね![/st-kaiwa2]

[st-kaiwa1]うん!車は安い買い物じゃないからたくさん選択肢を持った上で自分にとってのベストなチョイスをするのが失敗しないコツだね![/st-kaiwa1]

 

*諸元表は参考までに。